皆さんこんにちは。今回は千葉市中央区川戸町にて、エアコンの専用回路増設作業をさせて頂きましたので、ご紹介させて頂きます。
今取り付けられているエアコンを新しく取り換える予定をされていた様ですが、現在使用されている電源が同室エアコン付近のコンセントより使用されていた様で、(下 写真)
別業者様(エアコン取付業者様)にて「エアコンを取り換える際には、エアコン専用コンセントが必要です」と言われてしまったそうで、今回 専用回路増設工事をさせて頂く事になりました。
エアコンの専用回路を備えたコンセントの設置は法律上では、義務化されておりませんが、エアコンは消費電力の大きい家電なので、通常のコンセントでも稼働させる事はできますが、電力が足りなくなってブレーカーが頻繁に落ちる原因になる可能性があります。最悪の場合は、火災を起こすかもしれませんので、専用の回路であればエアコンに必要な電力を確保する事が可能なので、事故が起きる危険がへります。
まずは 2階の畳を剥がし、1階の分電盤までの配線経路を確認する為床板を開口する準備中です。社長の手つきが電気工事士では無く、普通に大工さんに見えてしまいました。
こんな感じで開口出来ました。配線が終わったら開口した床材を固定しやすい様に開口するのが大変そうでした。
1階の分電盤の設置してある付近の天井面に点検口を取り付け予定しました。
天井面の開口が完了したしました。天井内を確認して見ると
1階 点検口からみた状況です。正面突き当りの右側が2階の床板を開口した所になります。直角に曲がるルートになりますが、何とかケーブルが通りそうだと確認出来ました。
下の矢印が新しく引いた線で、上の矢印がブログ2枚目写真のコンセントが付いていた電線を壁の内側で接続した線になります。
点検口の枠を取り付け
点検口取付完了です。
室内機を取り外し
室外機も取り外し今回は完了です。(新しいエアコンの取付は別業者さまとの事です…)
開口した床板を元に戻し
畳も元に戻し、工事完了です。
今回は、2階の床板を開口する事ができたので、1階の天井裏にて配線作業を行う事が出来ました。現地状況によっては露出配線(配線を壁や床、天井にはわせて配線する工法です。)になってしまう場合もありますが、エアコン取り付け時に専用電源が無くても増設工事も行えますので、お気軽にお申し付けください。
コメントを残す