
皆さんこんにちは。 今回は私のチョットビックリな体験をご紹介させて頂きます。
「テレビが映らないのでみて頂きたい」とご要望のお客様にて、現状を確認した所…
テレビアンテナ部分を拡大して見ると

アナログ放送時代のアンテナが設置されているのみで、地上デジタル放送用のアンテナが設置されて無いので、アンテナを取り換える事となりました。お客様は、平日は仕事の為留守が多い様ですが、留守の間でも外側の工事の了承を頂きましたので、日中にアンテナ取り付け工事をさせて頂きました。帰宅後に建物内の作業をさせて頂きました。

お金をかけないようにとのご希望もあり、再利用できるものはそのまま利用させて頂きました。
お客様のご帰宅後に建物内の作業をさせて頂く為私一人で伺いに行くと、ここからがビックリドッキリの始まりです 。

建物内にブースター(屋根上に取り付けたブースターに電源を供給するもの )を取り付ける準備をすると、写真は工事完了後なので矢印の所が緑色に点灯しておりますが、最初の設置した箇所では点灯せず、違う部屋では点滅してしまい、更に別の部屋では、点灯せず 八方ふさがりとなってしまいました。が、後から社長が来て下さり助け舟により、電源ランプが点滅した部屋のプレートを外して見ると

建物をリフォームした際に何処の業者さんが施工された不明ですが、この様な状況でした。
ケーブルの左右(IN OUT)が逆に差し込まれていたので差し替えて、ケーブル外皮も修正し、無事テレビが映る様になりました。(施工後の写真を掲載できればよかったのですが、テンパっておりました。)

今回は社長の神の声?があり 無事にテレビが映る様になりましたが、今まで建物内の配線に不具合があると言う経験が無かった為とても勉強になりました。
今回は他のお客様宅でもあまり良いとは思えない箇所がありましたので、あわせてご紹介させて頂こうと思います。

別のお客様にてテレビが映らなくなってしまって、別業者にて修理依頼をしても治らなかったとの事で、当店に連絡を頂き外回りを確認した所、丸印の所で繋ぎ目があり、雨水が直接当たる場所なので繋ぎ目に水が入ると映らなくなるので、アンテナ側のケーブルを張り替えて、軒天(矢印の白い所部分)に固定させて頂きました(施工後の写真載せられれば良かったのですが……)

建物の中はこの様な状態でした。丸印の所(分配器)では、IN OUTの線のつなぎがおかしくなっており、矢印の所(F型接線)は

銅線がかなり長くなっておりました。あまりに長いと機械の故障につながりかねないので、要 注意です。長さ的には1mm ~2mm程度見えていれば十分です。
長くなってしまいましたが、いかがだったでしょうか?皆様のお宅でもテレビの事に限りませんが、お困りの事お気軽にご連絡下さい。
コメントを残す